段々と、暖かくなってきましたね!
そんな折、夏にピッタリの2016年版「ふじのくにシャツ」の発表会が、3月13日に開催されます↓
HPをご覧頂ければ分かるように、「ふじのくにシャツ」として認定されているのは・・・
①はままつシャツ
②むしゃ
③島田帯シャツ
④焼津魚河岸シャツ
の4種類。
僕は、まだ①のはままつシャツしか持っていないので、今年は、違うシャツもチャレンジしてみたいなと思っていますが、皆さんもいかがですか??
地産地消に貢献し、クールな夏を過ごしたいですね!
段々と、暖かくなってきましたね!
そんな折、夏にピッタリの2016年版「ふじのくにシャツ」の発表会が、3月13日に開催されます↓
HPをご覧頂ければ分かるように、「ふじのくにシャツ」として認定されているのは・・・
①はままつシャツ
②むしゃ
③島田帯シャツ
④焼津魚河岸シャツ
の4種類。
僕は、まだ①のはままつシャツしか持っていないので、今年は、違うシャツもチャレンジしてみたいなと思っていますが、皆さんもいかがですか??
地産地消に貢献し、クールな夏を過ごしたいですね!
今年に入って読書した書籍の中から、数点をご紹介。
『ドイツ人はなぜ、1年に150日以上休んでも仕事が回るのか』
熊谷徹(青春出版社)
→ワークライフバランスが叫ばれて久しい今日の日本。それでもなお、ブラック企業が暗躍するなど、まだまだ理想と現実のギャップが大きい中、休暇を神聖なものとして大切にするドイツ社会の実態から、これからの日本のあるべき姿を学ぶことができる。
『福井モデル』
藤吉雅春(文藝春秋)
→私も所属する今年度の地方分権推進特別委員会に、講師として来ていただいた著者。幸福度も世帯収入も非常に高い北陸三県の様子が細かに伺い知れ、地方創生のヒントとすることができる。
『「学力」の経済学』
中室牧子(Discover)
→経験則ではなくて、科学的根拠に基づいた教育を。人という資源に注力したいが財政の制約もある昨今、いかに効果的な投資をしていくか。今後の教育施策に応用できる箇所は多分に存在する。
『なぜ日本人は、こんなに働いているのにお金持ちになれないのか?』
渡邉賢太郎(いろは出版)
→日本人は世界一、お金のことを知らない。そんな問題意識のもと、お金の歴史、リスク、新しい価値観など、著者が旅して回る世界各国の事例とともに、学ぶことができる。
『グーグル、ディズニーよりも働きたい「教室」』
松田悠介(ダイヤモンド社)
→Teach For Americaの日本版「TFJ」を設立した松田代表による奮戦記。すべての子どもたちに素晴らしい教育を与えることを基本理念に、現在の公教育の課題や処方箋についてもヒントを授けてくれる。
12月の議会質問でも大きく取り上げましたが、この時の委員会でも、NPOの現状と今後について、深掘りして議論をさせて頂きました。
これからの社会にとって、NPOを始めとする社会活動団体の存在は益々重要なものになっていくと思います。
しかし、資金確保など、NPOを取り巻く課題は山積しています。
課題を少しでも解消することで、活発な活動が継続されることを願っています!
「しんのすけアプリ」が完成してから約3ヶ月が経過しました。
この間、会う人会う人に紹介をしてきた結果、ダウンロード数は順調に伸び、現在160人の登録を頂いております!
ただ、まだダウンロードされていない方のために、ここで改めて「しんのすけアプリ」の攻略法(?)を伝授しますね!
まずは、iPhoneでもAndroidでも良いんですが、「県議会議員」や「山崎しんのすけ」でアプリ検索し、下のようなインストール画面を出しましょう。
そして、迷わずコレを入手!!
すると、アプリを起動させると、最初に下の画面が現れます↓
次の瞬間、下の画面に切り替わり、僕の爽やかな笑顔とともにプロフィールがご覧になれます(笑)↓
次に、左上の3本の白い横線をタッチすると、アプリ全体のコンテンツが表示されます↓
あとは、好きなコンテンツをタッチするだけ!
例えば、「ギャラリー」はこんな感じ↓
また、一番動きのある「新着☆情報」は、こんな感じ↓
でも、一番見てもらいたいのは、やはり「しんのすけチャンネル」です。
これは、日々の活動を色んな媒体でご覧になれる優れもの!
「ブログ」「テレビ(YouTube)」「ラジオ(soundcloud)」「通信」「コミック」と、随時更新される情報をお楽しみ頂けます。
いかがですか?
それと言い忘れましたが、時々、スマホ画面に更新情報がプッシュ通知されることもあります。
でも、常識の範囲で通知していますので、ご安心くださいね!!
さあ!これであなたも「しんのすけアプリ」の上級者です。
ぜひ、これからも宜しくお願い致します!!
お待たせしました!
第7回のラジオ放送分を公開します。
今回のテーマは「出生率向上のために」で、先輩の阿部卓也県議にも出演してもらいました。
流れとしては・・・
◯人口減少が続く静岡県
◯それを防ぐための総合戦略の策定
◯合計特殊出生率
◯理想的な子どもの数と実際に持つつもりの子どもの数の差
◯子どもをもつことの阻害要因
◯経済的理由
◯身体的理由、不妊治療
◯仕事などの理由
◯イクメン、イクボス
分かりやすく、楽しくお伝えしたつもりです!
ぜひ、ご視聴下さい!!
2020年東京オリンピックの自転車競技が開催される「伊豆ベロドローム」を訪問、アジア選手権大会を観戦してきました!
初心者の私にとっては、いまいち競技ルールは分かりませんでしたが、それでも間近で見られる迫力は一見の価値あり。
ぜひ皆さんも、一度足を運んでみて下さい!!
少し議事録を振り返り。
これは、今年私が所属している「地方分権推進特別委員会」でのやり取りです。
8月に委員会が本格的にスタートし、
◯当局からのヒアリング
◯先進事例の視察
◯有識者からの意見聴取
◯委員間討議
◯提言書作成
という流れで、1月まで活動をして参りました。
最終的には、2月定例会でまとめ上げた提言書が公開される予定です。
地方の自立を高め、真に豊かな社会を実現するために地方分権はどうあるべきか。
また後日、詳しくご案内したいと思います!
現在、我が会派では「子どもをいじめから守る条例」を県議会で策定したいと考え、プロジェクトチームを結成中ですが、ここでそのプロセスをご報告致します。
まず、会派内での勉強会を何度か重ね、条例制定の方向性などを協議してきました↓
次に、独りよがりの条例案にならぬように、県内の若者たちの意見を聞く機会を設け、それを参考としました↓
そして現在は、いじめ問題に関係する各種団体の皆さまから、条例案のたたき台についてヒアリングを行っているところです(写真は、静岡県公立高等学校PTA連合会)↓
今後は、これらの意見を集約した上で、いよいよ県議会の中で「協議の場」を設置し、各会派の意見調整を図っていくという流れになります。
いじめ根絶のために、社会の総力を結集したいですね!
またこの動きに並行して、私自身でも、昨年の一般質問で「いじめ問題」を新たな観点で取り上げました。
昨年起きた、名古屋の地下鉄でのいじめ自殺事件。
この時、学校側はいじめの事実を把握していませんでしたが、調べによると、少なくとも生徒の20人は、いじめを目撃したことがあると回答しています。
つまり、いじめには、加害者と被害者の他に、傍観者が存在しているということです。
とすれば、その傍観者を仲裁者に変えることができれば、決して命を落とすような事態には発展しないはずです。
ただ、残念ながら、日本の生徒は「弱い者いじめを見た時に、それを注意するか」という問いに対し、27%しか「はい」と答えなかったそうです。
(※アメリカ70%、中国・韓国50%)
しかしその実、94%の日本の生徒は、本当は「注意したい、助けたい」という思いを抱いているという結果も確認されています。
子ども達は、はじめからいじめ等を仲裁する能力を身につけているわけではありません。
ヨーロッパやアメリカでは、教育課程の中でこうしたスキルを学んでいるからこそ、思いを行動に移せるのです。
だから、日本でもそうしていこうよってことです!
そうすれば、子ども達自身で、いじめを防止できるんですから。
幸い、静岡県では、「人間関係づくりプログラム」なるものを各学校で展開していますが、まだまだ広がりは一部に留まっています。
これを、今後は広く展開し「いじめのない」「いじめが起きてもすぐに対処できる」学校づくりを進めていきたいく必要があります。
来たる1月16日は、今年最初のラジオ生放送ですが、その前に昨年の放送分を紹介しておきますね!
前回は、2015年の県政トピックスを振り返りながら、新産業の一つである「航空機産業」について解説していきました。
話の流れとしては・・・
◯昨年も湧いたノーベル賞
◯受賞者を支えた県内企業の存在
◯県内でも力を入れている新産業
◯航空機産業の展望と裾野の広さ
◯中部エリアに対抗するために、人材育成に着目
◯足りていない操縦士、整備士、技術士
◯浜松航空教育都市構想
◯しんのすけアプリの宣伝
こんな感じで進めています。
なお、前回はクリスマス前ということで、コスプレで生放送!!
いつもよりも足を止めて下さる方も多く、とっても良い雰囲気でお話できました。
「しんのすけ通信第10号」でも解説していますが、昨年12月の議会質問で、不妊治療支援について取り上げさせて頂きました。
これは、地元で悩んでおられる夫婦や、実際に僕の同級生から聞いた切実な話が元になっていて、そういう意味では説得力のある質問ができたと思っています。
政府は、一億総活躍社会のために不妊治療支援を拡充すると言っていますが、身体的にも、金銭的にも、精神的にも、実態は想像以上に深刻です。
また、女性活躍とも言いますが、活躍して会社で地位が上がるほど多忙になり、妊娠しにくくなる。あるいは、所得が増える代わりに不妊治療の助成が受けられなくなる。
こうした現実もあります。
そこで質問では、2つのお願いをしました。
1つは、今まさに不妊で悩んでいる方への支援を拡充すること。
静岡県も、独自の助成や男性不妊についても支援策を打ってはいますが、治療を受けている夫婦の負担解消には、まだまだ程遠い内容だと思うからです。
もう1つは、これから出産期に入るであろう若年者や学生に対する啓発の強化です。
県では、これまでに21億円以上を助成しています。
こうした額を抑えていくためにも、早期対応が必要ということと・・・
そして何と言っても大事なのは、会社や経営者に対する意識啓発ですね!
近年では昔に比べ、出産や育児に対する意識は上がってきていると感じます。
イクメンやイクボスといった言葉もよく聞くようになりましたし。
でも、形になっていない妊活や不妊治療への理解は、まだまだ進んでいるとは言い難いと思います。
だから、そうした理解を進めていくために、コツコツであっても啓発をし続けていく必要があるってことですね。
そして、それは広く言えば「ワーク・ライフ・バランス」です。
県のホームページで、「ワーク・ライフ・バランス」について分かりやすく情報発信しているサイトがありますので紹介しておきます↓
http://www.hataraku.pref.shizuoka.jp
是非こうしたサイトも活用して、社会全体で意識・理解を広めていきたいものですね!
1月2日、地元地域の皆様と、恒例の法多山&小国神社への初詣をして参りました。
そこで今回の新カジポリは、ここ小国神社の表参道で撮影!
今年も新カジポリを積極的に活用していきますね!!
改めて、明けましておめでとうございます。
本年も、昨年に引き続き宜しくお願い申し上げます。
さて、しんのすけ通信「第10号」が完成しましたので、公開します。
今号では、12月議会の一般質問で取り上げた項目の中から、主要なものをピックアップして解説させて頂きました。
また、表面では・・・
◯マニフェスト大賞受賞
◯しんのすけアプリ
◯地域のお便り
など、バラエティに富んだ記事を載せたつもりです。
ぜひ、ご一読ください!!
12月の一般質問で取り上げた「浜松航空教育都市構想」。
詳しくは、先日アップした録画中継をご覧頂ければと思いますが、この構想の要点だけ言うとすれば・・・
航空機産業における将来的な人材不足を解消するため、航空技術者等の育成を目的とした航空技術大学の誘致を目指し、もって、裾野の広い航空機産業を静岡県(特に県西部)で発展させていく構想です!
そして、先日、その構想を進めて下さっているメンバーと浜松でお会いし、現在の進捗具合や今後の進め方について情報を共有して参りました。
一般質問の時には、人材不足の例として、整備士や操縦士(パイロット)を挙げました。
実際に、今後20年で、航空需要の伸び以上の人材が必要になると試算されています。
しかし、やはり浜松というものづくりの風土と航空自衛隊基地がある強みを活かせば、この地域では、同じく不足している航空機の製造技術士を育成していく拠点を目指すのが最適だと思われます。
この日もそれを確認し、今後、国や県、また市や産業界にそれぞれ働きかけをすることを約束しあいました。
MRJで沸く愛知県を中心とする中部エリアに負けないよう、この教育都市構想を実現させ、地域活性化の起爆剤となるよう、特に年明けからピッチを上げていきたいと思います!
節目の5回目を迎えた「聞いちゃえ!しずおかの政治」。
今回は、学校での「いじめ問題」を取り上げました。
センシティブなテーマではありますが、政治や教育に携わる政治家として、また一人の親として、真摯に向き合っていかなければならない問題だと思い、あえて取り上げました。
放送の構成は・・・
◯近年のいじめをめぐる事件の振り返り
◯全国や静岡県でのいじめの実態
◯いじめの解消率
◯未然防止、早期発見、早期対応
◯表に出にくい最近のいじめ
◯子ども達の力を引き出す
◯傍観者を仲裁者へ
◯いじめ防止条例をつくろう
こんな流れになっています。
社会全体でいじめをなくしていくために、是非これを聴いて、何かを感じて頂けたら幸いです!