今までブログで紹介してきた
今回の選挙で掲げている政策「チャレンジ1〜6」を、
コチラにまとめました↓
********************
********************
まだまだどれも、荒削りの内容ですが、
皆様からのご意見を注入し、
価値ある施策にして県当局に実行を促して参ります!
後世により良い社会を渡していくため、
時代の先を見据えた前例なきチャレンジに本気で取り組みます!!
今までブログで紹介してきた
今回の選挙で掲げている政策「チャレンジ1〜6」を、
コチラにまとめました↓
********************
********************
まだまだどれも、荒削りの内容ですが、
皆様からのご意見を注入し、
価値ある施策にして県当局に実行を促して参ります!
後世により良い社会を渡していくため、
時代の先を見据えた前例なきチャレンジに本気で取り組みます!!
公約の1番目は・・・
ライフワークにもしている「防災・減災対策」。
実は、地元の消防団を14年。
防災士歴も10年になる自分でして、
防災関係については、それなりの自負を持って活動しているんです!
肝要なのは、
「自助・共助・公助」の力をバランスよく高め、
ハードとソフトの両面から命を救うこと。
***********************
ただ、防災については、マンネリ・慢心が一番の天敵!
そこで私は、
防災においても積極的にテクノロジーを導入することを提案します。
なぜなら、私たちはこれまで、
数々の大きな災害を教訓とし、
対策をアップデートしてきた歴史があるからです。
阪神大震災を機に、耐震の大切さを学び、
東日本大震災を機に、津波対策の重要さを学び、
熊本地震を機に、避難所運営の難しさを学んできた。
***********************
でも、そろそろ先を見据えた
新しい技術による防災対策も打ち出せる時代に
なってきているのではないでしょうか?
実際に、私は昨年の12月、
ポリテクカレッジ浜松さんとコラボした訓練を実施し、
避難所へ来られた方の人数と属性を素早く把握する機械の
実証実験を行いました。
こういうのを、県内全域でもっともっと行うべきです!
***********************
「防災・減災対策」も、本気が違う!!
今後の命を守る施策に、どうぞご期待下さい!