静岡県議会では、例年10月に前年度の決算を審査する委員会が、議員全員参加で開催されます。
僕は、所属する「企画くらし環境委員会」の分科会で様々な審議を行いました。
その議事録を紹介しておきますね。
ところで、この時は行政の広報媒体の広告収入やオープンデータ、ICT-BCPといったように、ICT系の質問を多くさせて頂きました。
僕は、決して専門家ではありませんが、県議会では一番の若手!
こうした取り組みを後押しする役割を忘れず、これからも時代の要請に応じた質問をしていきたいと思います。
静岡県議会では、例年10月に前年度の決算を審査する委員会が、議員全員参加で開催されます。
僕は、所属する「企画くらし環境委員会」の分科会で様々な審議を行いました。
その議事録を紹介しておきますね。
ところで、この時は行政の広報媒体の広告収入やオープンデータ、ICT-BCPといったように、ICT系の質問を多くさせて頂きました。
僕は、決して専門家ではありませんが、県議会では一番の若手!
こうした取り組みを後押しする役割を忘れず、これからも時代の要請に応じた質問をしていきたいと思います。
お待たせしました!
第4回目の遊佐ちえみ「聞いちゃえ!しずおかの政治」
今回は、今もなお、配達が行き届いていないなどで問題になっている「マイナンバー」についてお話をしました。
ただ、マイナンバーは非常に複雑で難しいテーマですので、放送では、とてもカジュアルに要点だけをまとめたつもりです。
話の流れとしては・・・
◯マイナンバーをめぐる最近のトピックス
◯どういう仕組み?
◯個人、法人の準備
◯メリット
◯リスク
◯海外での状況
◯情報社会の到来
◯オープンデータ
◯ビッグデータ
◯導入にあたっての心構え
などなどです。
後半は、情報社会の中で、行政としてのこれから成すべき戦略について、僕の思いをお話しさせて頂きました!
どうぞ、ご視聴下さい!!
【注意】
上のリンクで視聴できない場合は、以下のサイトからどうぞ!
バックナンバーもお聴き頂けます。